Jetson Nano + USB WiFi セットアップ
使える USB WiFI ドングル
TP Link TL-WN725N ( RTL8188EUS ) も TP Link Archer T2U Nano ( rtl8821au ) も、2021年のイメージ、Jetpack 4.5.1 なら少なくとも何もせずにカーネルドライバに組み込まれていて問題なく使える
速度は speedtest.net で前者のdownloadが 46Mbps ほど、後者が 200Mbps ほど出る。
---
Jetson Nano には無線LANが無いので、安価なUSBドングルを使う
TP-Link の TL-WN725N (2.4GHz帯)
チップは蟹(Realtek)のRTL8188EUSで、Jetson Nano のイメージの JetPack 4.5.1 では少なくとも何もせずに認識して使えた
速度を測る
speedtest.net では down 46Mbps/up 20Mbps ほど。ちょっと遅いので 5GHz帯のもののほうが良かったかもなー。なんにもせずに認識するのは良かったが。
ssh でつないでると時々コネクションが遅くなる(数秒遅延して、すぐもとに戻る)問題が起きる
https://qiita.com/hotchpotch/items/dfcb9bd02baf67223eb0#良く切れる
そういやこんな問題があったね…。lsmod するとTL-WN725Nのモジュール名は r8188eu ぽいので、ググってそれっぽい設定を書き込む。
code:config
# /etc/modprobe.d/r8188eu.conf
options r8188eu rtw_power_mgnt=0 rtwrtw_enusbss=0
反映させる
$ sudo systemctl restart systemd-modules-load.service
もうちょっと速度がほしいので、5Ghz で 433Mbps でリンクできる、TP-Link T2U Nano を買ってみる。
少なくとも JetPack 4.5.1 なら何もせずに認識して使えた
古いインターネット情報(JetPack 4.3 あたり)では module のビルドが必要だったぽい
ドライバモジュール名は rtl8821au なので、省電力モードにならない設定を書き込む
rtw_switch_usb_mode=1 で対応していればUSB3になるらしい
code:config
# /etc/modprobe.d/rtl8821au.conf
options rtl8821au rtw_power_mgnt=0 rtw_enusbss=0 rtw_switch_usb_mode=1
反映させる
$ sudo systemctl restart systemd-modules-load.service
反映の確認
$ cat /sys/module/rtl8821au/paameters/rtw_switch_usb_mode
1
USB の速度を見る
code:bash
$ lsusb -t
/: Bus 02.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=tegra-xusb/4p, 5000M
/: Bus 01.Port 1: Dev 1, Class=root_hub, Driver=tegra-xusb/5p, 480M
|__ Port 2: Dev 2, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 1.5M
|__ Port 2: Dev 2, If 1, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 1.5M
|__ Port 3: Dev 3, If 0, Class=Hub, Driver=hub/4p, 480M
|__ Port 1: Dev 4, If 0, Class=Human Interface Device, Driver=usbhid, 1.5M
|__ Port 2: Dev 5, If 0, Class=Vendor Specific Class, Driver=rtl8821au, 480M
USB2ぽいな。
speetdtest.net で計測する
down 210Mbps up 184Mbps でだいぶ速くなったので満足。
https://www.speedtest.net/result/c/3023cc3a-a885-478a-9268-80a484b29465